採用~退職まで

社員を採用してから退職するまで、どんな手続きが必要かまとめています。順次詳細な手続き、書式記入例をアップしていきますが、ご要望ご意見がございましたら、下のボタンよりフォームを呼び出し、「お問い合わせ内容」の欄にご記入ください。

 

Ⅰ 入社手続き
 通常社員が入社する時は、何週間か前に内定が出されます。場合によっては内定を出してすぐに入社というケースもないわけではありませんが、日程に余裕があるときは前もって準備をしておくと、慌てることもなくミスも減らせます。
 1. 入社手続き書類の送付
 2. 入社手続き(入社時本人対応)
 3. 社会保険の加入手続き
 4. 雇用保険の加入手続き
 5. 社内周知

 1.入社時提出書類
  入社時提出書類は会社により違いますが、弊事務所では次の書類を提出してもらってい  ます。(履歴書、職務経歴書は面接時にもらっている前提です)
  ① 基本情報台帳
  ② 誓約書
  ③ 身元保証書
  ④ 通勤経路申請書
  ⑤ 源泉徴収票
  ①の基本情報台帳には、マイナンバー、基礎年金番号、雇用保険被保険者番号も記入し てもらい、マイナンバーについては、マイナンバーカード等で番号を確認します。

 2.入社手続き
  入社最初の出勤日に、1時間~2時間程度を使って、書類の受取と確認を行い、会社の ルールを説明します。
  就業規則の説明だけでなく、セキュリティーカードがある場合の取扱い方や、社内外の 施設設備についても説明します。就業規則は説明しなくても、一定の時間を与えて「読ん でおいて」でも問題はありませんが、質問の機会は必要です。セキュリティーカード等、 会社の備品等を貸与する場合は、受領書の受取と、万一破損紛失した時の対応についてき ちんと説明します。
  メールアドレス等を取得する必要があるかもしれません。また名刺を与えるときは、家 族等に渡す数枚程度を除いて、あまり私用に使わないように注意します。

 3.社会保険加入手続き
  社会保険は入社日から5日以内に行うことになっております。多少遅れても特別なこと なく手続きはしてくれますが、保険証の発行も遅れてしまうので、できるだけ早く行いま す。もし保険証到着前に本人もしくは扶養家族が病院に行く予定がある場合は、「健康保 険資格証明書交付申請書」を作成し、年金事務所で証明をもらいます。

 4. 雇用保険加入手続き
  雇用保険は入社した翌月の10日までに手続きを行うことになっています。あまり遅れ ると、入社してからのタイムカード、賃金台帳のコピーと理由書の提出が求められます。

 5.社内周知
  採用に携わった人はわかっていても、それ以外の人からすると「知らない人」が社内に いることになります。簡単に皆さんに紹介した方が、お互い気持ちよく仕事ができます。

Ⅱ 退職手続き
 退職は、特別なことがない限り、2週間~1カ月前にはわかります。入社と違い、退職日以降連絡が取れなくなることもあります。漏れがないようにチェックリストがあると便利です。
 1. 引き継ぎスケジュールの確認
 2. 退職手続き(新入社員対応)
 3. 雇用保険資格喪失の手続き
 4. 社会保険資格喪失の手続き
 5. メールアドレス等の管理

Ⅲ給与・賞与
 給与計算においては、昇給時と社会保険料改定時は要注意です。また年末調整は資料の回収に手間取りますので、日程に余裕ができるように準備します。
 賞与を支給した場合は、年金事務所に「賞与届」を提出する必要があります。

Ⅳ 年間の行事
  1月 
   年末調整後の後始末。税務署と社員が居住する市町村に発送します。
   労働保険を分納した場合は第三期の納期になります。
  3月
   「4月1日から1年間」で36協定を締結する場合は作成、届出します。
   新卒新入社員がいる場合は、入社準備をします。
  4月
   昇給がある場合は、給与の確認を徹底します。
 
  6月
   賞与の支給がある場合は、賞与計算をします。
  7月
   社会保険の定時決定をします。
   労働保険の年度更新の手続きをします。
 10月
   9月分の給与を10月に支給する場合は、社会保険料が改定になっているので注意が  必要です。新しい社会保険料を適用させます。
  労働保険を分納した場合は第二期の納期になります。
 11月
   年末調整の資料(所定用紙)を税務署からもらい、各自に配布します。
   できるだけ11月中に資料を回収します。
 12月
   賞与の支給がある場合は、賞与計算をします。
   年末調整の計算をします。源泉徴収票を印刷して各自に配ります。

Ⅴ 社会保険の手続き
 1. 資格取得
 2. 資格喪失
  3. 定時決定(算定)
 4. 随時決定(月変)
 5. 賞与届

Ⅵ 労働保険の手続き
 1. 雇用保険資格取得
 2. 雇用保険資格喪失
 3. 労働保険年度更新

Ⅶ 出産、育児
 1. 産前
 2. 出産
 3. 産後
 4. 育児休業
 5. 職場復帰

Ⅷ 社員の慶弔
 1. 社員の結婚
 2. 子の誕生
 3. 扶養家族の独立、死亡
 4. 社員の離婚
 5. 男性社員の育児休業

Ⅸ 年齢確認
 1. 40歳
 2. 60歳
 3. 65歳
 4. 70歳
 5. 75歳